【色彩心理】色の心理効果まとめ

色は、見た人にさまざまな効果を与える特性を持っています。

「暖かい」
「冷たい」
「落ち着いている」
「元気だ」

などありますね。この記事ではそういった色の特性について解説していきます。

色の心理効果にはどんなものがある?

  • 熱い・危険などのイメージ
  • 暖かい・冷たい
  • 硬い・柔らかい
  • 重い・軽い

例えば赤を見て暖かいように感じたり、反対に青を見て寒く感じたり。色は、見る人に対して様々な心理効果を与える性質を持っています。

色のイメージ

参考書やデザイン関連の本を参考に、一般的に言われている色のイメージをいくつか集めてみました。

明度や彩度を調節するとイメージはまた違ってきますが、人は色に対してさまざまなイメージを持っているのですね。

色の寒暖感

色を見た時に感じる「暖かい・冷たい」といった温度の感覚は、色の寒暖感と呼ばれています。

暖かいと感じる色を暖色、冷たいと感じる色を寒色、暖かくも冷たくもない色を中性色と言います。

色相別に寒暖の度合いをグラフで表してみると、このような感じになります。無彩色を除けばオレンジが最も暖かく、濃い青が最も冷たいのですね。

彩度と暖かさ

これらの色は色相によって区別されますが、暖色でも彩度を低くすれば暖かい印象が弱くなります。

興奮と沈静

暖色系の赤から黄色にかけての色で、鮮やかな色味のものは、見ていると興奮感を与えるとされています。

赤・オレンジ・ピンク・黄色などですね。こういった色でも、彩度を低くすると興奮感は弱まるとされています。

火を見ていると「なんだかテンション上がってきた!!」という気分になるのは、こういった効果があるからなのですね。

一方で寒色系の色で、彩度が低いものは、沈静効果があるとされています。

青・薄い水色・薄い紫などですね。鎮静剤などのパッケージに青が多いのもこのためです。

夜に青い街灯がつくのはこの効果を期待して、と聞いたことがあります。

色の進出と後退感

同じ距離にある色でも、色によって近くに見えたり遠くに見えたりする性質があります。

近くに見える色を進出色、遠くに見える色を後退色と言います。

グラフで見るとこんな感じです。一般的に赤、オレンジ、黄色系は近くに見え、青系は遠くに見えるように感じられます。

明度と進出感

色の進出感には明度が深く関わってきます。図だと左側の中央は飛び出して見え、右側の中央は奥まって見えますね。低明度色よりも高明度色の方が、より近くにあるように感じられます。

色の硬軟感

色が対象の硬さに影響を及ぼす性質を硬軟感と言います。

硬軟感にも明度が深く関わってきます。一般的に明度が高い色ほど柔らかな印象を与え、明度が低い色ほど硬い印象を与えると言われています。黒だと特に硬く感じられるわけですね。

色の軽重感

同じものでも色によって軽そうに見えたり、重そうに見えたりする性質を軽重感と言います。

軽重感にも明度が深く関わってきます。一般的に明度が高い色ほど軽そうに見え、明度が低い色ほど重そうに見えてしまいます。

宅配便などで白の段ボールが使われているのは、運ぶ際の心理的な負担を減らすためなのですね。

色のバランス感覚

また画像の左図のように、明度の低い色を下に、明度の高い色を上に配置すると、軽重感からバランスよい印象を与えます。

色の派手さ・地味さ

ファッションへの評価でよく使われる「派手・地味」ですが、一般的に彩度が高い色は派手な印象を、彩度が低い色は地味な印象を与えます。

暖色系の色でも彩度を低くすれば派手さが軽減され、青や緑といった寒色系の色でも彩度を上げれば一気に派手な印象になります。

彩度を調節してみると?

もう少し、彩度を調節した印象の違いを見てみましょう。

カフェなどで使われそうなバナーですね。左が彩度を薄くしたもの、右が彩度を上げたものです。受ける印象がガラッと変わりますね。

右は「現在大人気の〇〇カフェ!」という感じで、若者やビジネスマンから支持を得そうなイメージですね。

反対に左は、落ち着いた店内を思い浮かべ、リラックスできそうなカフェのイメージです。

まとめ

色が与えるさまざまな心理効果について解説しました。

色のイメージはもちろん、明度や彩度を調節するだけで色が与える印象はガラッと変わってくるのですね。

配色の際には、こういった効果も参考にするとグッと良いものに仕上がるかもしれません。