WordPressの画像サイズの自動生成を停止する手順

WordPressでは、画像をアップロードした際に複数の画像サイズを自動生成するように設定されています。

この記事では、自動生成についてと停止する手順や生成された画像の削除について解説しています。

「なんのこと?」という人にも分かりやすいよう解説していきます。

画像サイズの自動生成とは?

WordPressでは記事に画像を挿入する際に、複数の画像サイズを選択できるようになっていますね。

サムネイル、中サイズ、大サイズなど選んだサイズに応じて、記事中で表示される画像サイズを変更することができます。

実はこれらのサイズの画像は、アップロードした際にWordPress側で自動で作成(複製)されているものなのです。

まだイメージしづらいかもしれませんね。Wordpessの画像の仕組みについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

Wordpressの画像サイズの仕組み

例として中サイズ・大サイズの画像を見てみましょう。

2つの画像をデスクトップへドラッグ&ドロップで保存してみるとわかりますが、名前の後ろに計算式が付いているはずです。

そしてもちろん、画像の大きさ(◯KB)も異なっています。

つまりWordPressで扱う画像は、それぞれのサイズごとに、オリジナル画像から複製されてサーバーに保存されているのです。

画像は挿入時にリサイズされているわけではない

記事に挿入する画像サイズに応じて、サーバーからそれぞれのサイズの画像を持ってきているという仕組みなわけですね。

「挿入時に画像をリサイズしてくれているのだろう」と思いがちですが、実は同じ見た目の違うサイズの画像を使っているということなのです。

生成された画像はどうやって確認できる?

サーバーに保存された画像はFTPソフトを利用してチェックすることができます。

ブログ名][public_html][wp-content][uploads]と進み、その中の年数のファイルに保存されているはずです。

確かに、1枚の画像をWordPressにアップロードしただけなのに、別サイズの6種類の画像が作成・保存されていますね。

自動生成のデメリット

これらの画像サイズは、何も設定していなければアップロードするすべての画像に対して作成されます。

そのため画像を大量に使うブログなどは、サーバー容量の圧迫に繋がってしまいます。

たくさん記事を書いてからだと管理が大変になるので、なるべく早めに設定を変更しておくのがオススメです。

画像の自動生成を停止する手順

それでは自動生成を停止する手順について解説していきます。

この記事では初心者の方でも出来るよう、[メディア]の設定を変更する方法を解説していきます。

PHPファイルを修正する方法もありますが、ファイルを直接編集できる中級者向けなので今回は割愛します。そちらに関してはの記事が参考になります。

WordPress:画像アップロード時の自動生成をすべて停止する方法(Ver 5.3対応)-NxWorld

自動生成されるサイズ

  1. サムネイル 150×150
  2. 中サイズ 300×300
  3. 大サイズ 1024×1024
  4. スマホ用 768×768

WordPress側で自動生成されている画像サイズは、これら4種類になります。

上の3つは挿入時のオプションにあるので分かりやすいですが、実はスマホ用のサイズも生成されているので注意しましょう。

これら以外のサイズに関しては、導入しているテーマ側で設定されているものになります。テーマのデザインに関わっているものになるので、変更はしないようにしましょう。

メディア設定から停止する

サムネイル・中サイズ・大サイズに関しては、WordPressの設定から変更できます。

WordPressのメニューから[設定][メディア]と進みます。

こちらの設定画面から自動生成を停止したいサイズの高さ0に変更しましょう。終わったら変更を保存するのを忘れずに。
今回はすべてのサイズを停止したので、フルサイズとテーマオリジナルのサイズのみ作成されるようになりました。

スマホ用のサイズを停止する

スマホ用の画像サイズの停止は、少し特殊な方法になります。

まずはWordPressにログインします。

WordPressの管理画面のアドレスバーに、https://example.com/wp-admin/options.phpと入力します。exampleのところは、自身のドメインに合わせて変更してください。
そうするとすべての設定のページにアクセスできるかと思います。このページからmedium_large_size_wの項目を探しましょう。

WindowsCtrlFmac+Fを押すと、ページ内をキーワード検索することができます。

見つかったら入力されている値を0に変更します。これでスマホ用のサイズが生成されなくなりました。

ちなみにこれらの変更は、変更後にアップロードした画像から適応されるようになります。

すでに作成された画像を削除する手順

ここからはすでに作成されている画像に対して、それらを削除する手順を解説していきます。

FTPソフトとプラグインを利用する方法の2種類を解説します。

記事に使用している画像サイズを削除してしまった場合に備えて、broken-link-checkerプラグインをダウンロードしておくのがオススメです。

FTPソフトを利用する

FTPソフトとは、サーバーに保管されたファイルを直接編集できるソフトのことです。

こちらを使ってサーバーに保存されている画像データを直接削除していきます。この記事では、Cyberduckというソフトを使っています。

 
注意

使用している画像まで削除してしまうと大変なので、行う前には画像ファイルだけバックアップを取っておきましょう。バックアップは、FTPソフトからPCのデスクトップ画面へ、ファイルをドラッグ&ドロップすればOKです。

Cyberduckを立ち上げて、ブログ名が記載されているアイコンをクリックします。

ブログ名][public_html][wp-content][uploads]と進みます。

uploadsファイルの中に、2019などの年数だけのファイルがあると思います。アップロードした画像は、年別にそれらのファイルにすべてまとめてあるので、順に削除していきましょう。

削除する画像は、テーマやご自分の使用している画像サイズに応じて調整してください。

左クリックで選択したら、右クリックでメニューを表示して削除を選択します。
 

プラグインを利用する

FTPソフトはよく分からないという方は、プラグインを利用して削除しましょう。この記事では、DNUIというプラグインを利用していきます。

※最終更新日から4年ほど経過しているのでエラー等起きる可能性があります。

DNUI
WordPressの管理画面から、[プラグイン][新規追加]と進み、DNUIで検索。ダウンロードして有効化をしましょう。
有効化すると、管理画面の[ツール]の中に[DNUI〜]というメニューが増えているはずなので、こちらをクリックしましょう。
全部英語ですが、書かれている内容は注意事項や有料版の紹介などです。こちらのページの上部メニューから[images]をクリックします。

そうするとサーバーに保存されている画像が一覧で表示されます。

Not usedと書かれているものは、記事に使用されていない画像になります。またDeleteをクリックすると画像を削除、Delete allで一括削除することができます。

ただし、一括削除するとテーマオリジナルのサイズも削除してしまうのでオススメしません。

基本的にはすでに作成されてしまったサムネイル(150)・大サイズ(1024)・中サイズ(300)・スマホ(768)を削除していくのが良いでしょう。

まとめ

画像の自動生成と、停止・削除について解説しました。

不要な画像まで保存されているのは無駄に思えますが、簡単にサイズを変えられるのは便利です。

  • 自身のブログで利用するサイズだけ設定しておくこと
  • 定期的に不要な画像を削除すること

WordPressの画像管理では、この2つを意識しておくのが良いですね。